スマホユーザーの多くが毎日使っているLINE。
でも、突然知らない人からメッセージが届いて「誰これ…?」と戸惑った経験はありませんか?
このページでは、LINEで知らない人から連絡が来たときに取るべき対応方法を徹底解説します。
また、設定を見直すことでそうした事態を未然に防ぐ方法も紹介。
スマホ初心者やご家族、高齢者にもわかりやすく、トラブルに巻き込まれないためのヒントが詰まった1記事です。
知らない人からLINEが届く…その理由と対策を知ろう
知らない名前からLINEが届くと、驚きや不安を感じる方も多いでしょう。
実は、LINEの初期設定によって、自分の電話番号を登録している他人から友だちとして表示されてしまうことがあるのです。
たとえば、昔一度だけ連絡を取った業者や、仕事や学校で一時的に連絡を取り合った相手が、あなたを自動で追加してしまうことがあります。
そのまま挨拶メッセージを送ってくる場合もあるのです。
LINEメッセージの送信者 | 想定される背景 |
---|---|
一度やり取りした業者 | 電話帳登録により自動追加 |
イベントや仕事での一時的な知人 | 忘れているが登録済みだった |
フリマやSNSの相手 | LINE情報を取得してメッセージ |
こうした背景を知らずにうっかり返信してしまうと、継続的に連絡が来たり、勧誘に発展することもあります。
まずは落ち着いて、内容と相手のプロフィールを確認することが大切です。
「知り合いかも」に要注意!共通の知人がいても油断は禁物
LINEには「知り合いかも?」という通知が届くことがあります。
これはお互いの電話帳に共通の人物が登録されている場合などに表示されます。
一見すると「信頼できる相手かも」と思いがちですが、ここには落とし穴があります。
たとえば、あなたの友人がイベントで軽く会っただけの相手をLINEに登録していた場合、その相手が「知り合いかも」としてあなたに表示されることがあるのです。
また、SNSのプロフィールを模倣してLINEに似た名前・写真を設定し、「知人風」を装う詐欺的な手口も存在します。
LINEのプロフィール画像や名前だけでは本人かどうかの判断はできません。
不安な場合は、共通の知人に「この人知ってる?」と事前に確認するのがおすすめです。
なぜLINEに追加されているの?仕組みを正しく理解しよう
LINEの設定には「友だち自動追加」や「ID検索許可」など、知らない人との接点を増やしてしまう項目がいくつか存在します。
これらは、便利な反面、誤って知らない相手とつながってしまうリスクもあります。
設定項目 | リスク |
---|---|
友だち自動追加 | 電話帳の登録者が自動でLINEに追加される |
ID検索許可 | 誰でもIDで検索・追加できる |
電話番号による追加 | 電話番号を知っていれば誰でもLINE追加可能 |
知らない相手からメッセージが来た場合は、これらの設定が原因であることが多いです。
まずは自分の設定を見直して、不要な追加を防ぎましょう。
反応する前に要チェック!返信前に確認したいポイント
「誰かの間違いかも?」と思って返信したくなる気持ちはよくわかります。
でも、ここで安易に返信してしまうと、相手に「応じてくれる人」と認識されてしまい、継続的な連絡や詐欺につながることも。
- 相手のプロフィールに写真や名前があるか?
- 文面が定型的でないか?(例:スタンプだけ、曖昧な挨拶など)
- 送信時間が深夜など不自然ではないか?
1つでも気になる点があるなら、無理に返信せず、まずは静観するのが安全です。
実際によくある「知らない人からのLINE」パターン
よく届くメッセージには、一定のパターンがあります。
以下はその代表例です。
メッセージ例 | 意図される目的 |
---|---|
「お久しぶりです」 | 反応を引き出すためのあいさつ |
「LINE間違えました」 | 自然に会話を始めさせる手口 |
「副業に興味ありますか?」 | ビジネス・詐欺への誘導 |
URL付きメッセージ | 外部サイトやフィッシング誘導 |
少しでも違和感がある場合は、迷わずブロックや非表示にしましょう。
相手には通知されないので安心して対応できます。
LINEの設定を見直して、不要な接触を防ごう
知らない人からのLINEメッセージは、設定を見直すことで大幅に減らすことができます。
LINEの初期状態では、誰でも簡単につながれてしまう仕組みになっていることもあるため、不要な接触を防ぐために以下のポイントを確認しましょう。
「友だち自動追加」機能の解除手順
- LINEアプリを起動
- ホーム画面右上の歯車アイコン(設定)をタップ
- 「友だち」メニューを選択
- 「友だち自動追加」と「追加を許可」をオフにする
これだけで、電話帳の登録先が自動で追加されるのを防げます。
必要な人だけを手動で追加する運用に切り替えるのがおすすめです。
「ID検索許可」や「電話番号追加」をオフにする
- 「設定」→「プライバシー管理」へ
- 「IDによる追加を許可」と「電話番号による追加を許可」の2項目をオフにする
この設定を変更すれば、あなたのLINE IDや電話番号を知っていても、勝手に検索・追加されることはなくなります。
タイムラインと通知の設定を見直してストレスを軽減
タイムラインの公開範囲を変更する手順
- LINEの「設定」→「タイムライン」へ
- 「公開範囲の設定」をタップ
- 見せたくない相手を「非公開リスト」に追加
タイムラインにはプライベートな内容も含まれることがあります。
見せたい相手とそうでない相手を区別することで、安心感が増します。
通知設定を調整して不要な情報をシャットアウト
- 「設定」→「通知」を選択
- 「知り合いかも?」など不要な通知をオフにする
- 夜間は「おやすみモード」などで通知を停止
これだけでもLINEの利用がぐっと快適になります。
セキュリティ設定を確認してアカウントを守ろう
LINEにはセキュリティ関連の設定も用意されています。
アカウントを守るために、以下の項目を一度確認しておきましょう。
設定項目 | 内容 |
---|---|
ログイン中の端末 | 他の端末からアクセスされていないか確認 |
ログイン許可 | PC版LINEの使用を制限可能 |
アカウント引き継ぎ設定 | スマホ買い替え時の移行がスムーズに |
LINEをもっと安全に使うために日常でできること
アカウントの整理とプロフィールの見直し
長期間使っていないアカウントや思い出せない相手は、定期的に整理するのがおすすめです。
また、プロフィール写真や名前の公開範囲もチェックして、信頼できる人だけに表示されるようにしましょう。
トーク履歴のバックアップも忘れずに
スマホの故障や紛失に備え、LINEトークのバックアップも大切です。
iPhoneはiCloud、AndroidはGoogleドライブを活用しましょう。
SNSとの連携リスクにも注意
InstagramやX(旧Twitter)などにLINEのIDやQRコードを載せるのは避けましょう。
他SNSからのLINE連絡は特に注意が必要です。
家族や友人とLINEの設定を共有しよう
一緒に設定を見直す習慣を
親子や友人同士でLINEの設定を見せ合うことで、安全意識を高められます。
特に高齢者や子どもには、設定を一緒に確認してあげることが重要です。
「こんなLINE来たけど知ってる?」と相談する文化を
1人で判断せず、すぐ相談することがトラブルの予防になります。
「ちょっとおかしいな?」と思ったら、誰かに聞いてみる勇気が必要です。
まとめ:LINEを安心して使い続けるためのポイント
LINEは非常に便利で、多くの人が毎日利用するコミュニケーションツールです。
しかし、その利便性の裏には、知らない人からのメッセージや意図しない接触といったリスクも潜んでいます。
この記事では、知らない相手からのLINEに対してどう対応すればよいか、そしてそれを未然に防ぐための設定や習慣を紹介してきました。
最も大切なのは、「慌てず、冷静に対応すること」です。
どんなに普通に見えるメッセージでも、一度立ち止まり、相手や内容に不審な点がないか確認する姿勢が必要です。
また、設定の見直しは一度きりではなく、定期的に行うのが望ましいです。
LINEのアップデートにより設定項目が増えることもあるため、使い続ける上でのメンテナンスとして習慣化しておくと安心です。
さらに、家族や友人とLINEの使い方について話すことも、安心して利用するために欠かせません。
スマホ初心者や子ども、高齢者を守るためにも、わかりやすく教え合う文化を作っていきましょう。
もし、今あなたのLINEに知らない人からのメッセージが届いていたら。
まずはこのページの内容を思い出し、一呼吸おいてから対応してみてください。
そして、LINEをこれからも安全に、楽しく、ストレスなく使いこなしていきましょう。